顔のない美女図鑑

顔が写っていないのに美女としか思えない写真の数々

山羊ふたたび

f:id:ankoro:20141106211128j:plain

 

半年ほど前にも「山羊」という回があるので、今回が二度目の登場となる山羊である。

 


山羊 - 顔のない美女図鑑

 

前回の「山羊」の写真は、当図鑑の名品の数々の中でも、ひときわの輝きを放つ逸品である。その時にも思ったことだが、山羊は大人しいようで野性味がある。

 

特に頭骨を顔の前に持ってくる、または被る形での正面図となると、不穏では済まない、禍々しい妖しさまで帯びてくる。

 

 

f:id:ankoro:20141106211659j:plain

 

まさにこのような、黒魔術的な世界の住人を思わせる扮装である。

調べてみたところ、Wikipediaの「山羊」の項目で次のような解説を見つけた。

 

 悪魔のイメージとヤギ

新約聖書マタイによる福音書)では、ヤギを悪しきものの象徴として扱うくだりがある。ヨーロッパのキリスト教文化においては、ヤギには悪魔の象徴としてのイメージが強いが、これは、ギリシャ神話のパンやエジプト神話アモンのような山羊神、あるいは、祭司が角のついた仮面をかぶって獣の扮装をして踊り、豊穣な獲物を願うような素朴なシャーマン信仰における森林神等、キリスト教の公教化とともに駆逐された先行宗教の、邪神化された“異教”神たちのイメージから来たものであろう。ここからやがて、バフォメットのようなヤギ頭の悪魔が考え出され、悪魔崇拝者が好んでヤギの仮面をかぶったりする。また、中世では、悪魔の化身としてのヤギに乗って空を飛ぶ魔女版画などもある。

古くはイソップ寓話にも見るように、オオカミなどに食べられる被捕食者としての弱々しいイメージをもつが、その一方で、中国では、角の形から、ねじくれた性格の象徴にもなっている。

 

つまり、キリスト教以前の先行宗教の神と、それ以降に邪神化されて「悪」の印象を背負わされた山羊のイメージと、二種類があるということらしい。

 

 

f:id:ankoro:20141106212402j:plain

 

しかし、どうしてもこの種の儀式のイメージが強すぎるので……、

 

 

f:id:ankoro:20141106211814j:plain

 

このくらいの高いレベルで、顔のない美女オーラが放射されていないことには、安心できないのである。

 

ホッとひと息ついて、別の記事へジャンプ(ランダム)